今日は朝から、
NHK WORLD ” NINJA TRUTH “のナレーション収録のために東京へ!

今日の富士山も綺麗だった…
でも、雪がない…
冬なのにね。
ナレーションが終わったら、残念だけど、すぐに名古屋へ戻ります!!
今日は朝から、
NHK WORLD ” NINJA TRUTH “のナレーション収録のために東京へ!
今日の富士山も綺麗だった…
でも、雪がない…
冬なのにね。
ナレーションが終わったら、残念だけど、すぐに名古屋へ戻ります!!
小田原市制80周年記念事業/小田原城天守閣復興60周年記念事業
一夜城×小田原城 令和に蘇る小田原合戦
~ 一夜城イルミネーション大茶会と小田原城北条市 ~
お城EXPO連動企画 一夜城オープニング トークショー」に
出演させていただくことになりました!嬉しい!!
◆一夜城オープニングトークショー
【開催日時】2020年12月18日(金)18時〜19時
(途中パシフィコ横浜「お城EXPO会場」との中継あり)
【ゲスト】黒田基樹(歴史学者)、クリス・グレン、れきしクン、諏訪間順(小田原城館長)
【司会】FM ヨコハマ 北島美穂
イベント詳細は、こちら
会場で、お待ちしてます!!
つづいては、少し車で移動して西教寺へ。
ここにも、明智光秀の城・坂本城からの移築門が残っています。
大河ドラマ「麒麟がくる」の特別展もやってました。
この西行寺には、明智光秀、光秀の妻・煕子(ひろこ)、そして
明智光秀の一族の墓もあります。
本堂は1739年のもので、用材は紀州徳川家からの寄進だそう。
そして客殿は、なんと!豊臣秀吉の伏見城にあった旧殿の移築。
1598年(=関ケ原の戦いの2年前)に、大谷吉継のお母さんが寄進したものだそうです。ここ、めちゃくちゃ良かった…
客殿の室内に描かれた狩野派の襖絵も、外からだけど見られます。
小堀遠州が作庭した庭も、素晴らしかった…。
西教寺から、また少し足を伸ばせば、穴太衆の出身地と言われる「坂本のまちなみ」もあるし
自然が美しい旧竹林亭庭園もあるし
坂本城プラスアルファ、みどころがたくさん!!
今回は比叡山までは行けなかったから、次回はゆっくり行きたいなぁ。
明智光秀の城・坂本城(滋賀県)のつづき…
坂本城の本丸跡のすぐ近くには「明智塚」があります。
ここは「坂本城が落城した際に、光秀の脇差を埋葬した」という伝承が残る
場所です。私有地なんだけど、きれいに整備されていて、観光客がちゃんと
見られるようにしてくれているのも、ありがたいです。
558号線沿い、ガソリンスタンドの向かい側にあります。
知らない人は、気付かずに通りすぎちゃうかも…。
そして、この明智塚から、さらに北へ行くと…
坂本城から移築された城門が残る、聖衆来迎寺もありますよ。
そして、この聖衆来迎寺には、森蘭丸(乱丸)のお父さん、森可成のお墓もあります。
このお墓があったから、織田信長の「比叡山焼打ち」のときに燃やされずにすんだ…という話もあります。
ちょっと歩くだけで、戦国時代の歴史がいろいろと…。
まだまだ続きます…。
昨日は滋賀県議会のみなさんに講演させていただいて、そのまま大津に一泊。そして今日は、明智光秀の城・坂本城のある「坂本城」エリアを取材しましたよー。
来月掲載の城コラムで詳しく書く予定なので、ここでは簡単に写真だけアップ!
まずはココ!
明智光秀の銅像がたつ「坂本城址公園」
「坂本城址」の石碑もあります。
やっぱり、ここはとりあえず撮っておく!
少し北へ行くと坂本城の「本丸跡」があり、実は、この琵琶湖の下には本丸の石垣があるんですよー。湖の水位が下がると今でも見られます。この日も実は、数個の石垣が顔を出していました!
なんと、こんな感じで…
ちょっとだけど見られて嬉しい!!
つづく…
ZIP-FM「RADIO ORBIT 」そろそろ、始まるよー!!
今日から「アクリル板」「マスク」「スタジオのドアオープン」でオンエア!
#stayhome #うちで過ごそう
こんなときは、DJたちの楽しいトークで笑ったり、メッセージを送って
コミュニケーションしたり、ラジオから流れる音楽からパワーをもらおう!
僕たちも、楽しいオンエア頑張るよー!
ZIP-FM「RADIO ORBIT」
クリス・グレン&花上裕香のコンビは、3月29日(日)がラストでした。
いつも元気で、いつも明るくて、いつも笑顔の裕香ちゃん。
僕のジョークを受け流したり、突っ込んだり、うまくコントロールしてくれた
裕香ちゃん。裕香ちゃんとの番組は、本当に毎週楽しかったよ!
4年…あっという間だったけど、考えてみると、いろんな思い出が浮かびます。
二人とも音楽が大好きで、ラジオが大好きで、スターウォーズが大好きで
本当に、いろんな話をしたねー。去年は一緒にスターウォーズの公開イベント
の司会の仕事ができて嬉しかった!
東京へ帰っても、頑張ってね!
僕は名古屋で、今まで通り頑張るよ。
いつか、また会おうね!
今年も「あいち観光まちづくりフォーラム」が開催されました。
これは、学生さんたちが企画した愛知の観光を盛り上げるためのアイディアを
プレゼンする場なんだけど、僕は毎年、審査員として参加させてもらっています。
学生さんたちの企画も、プレゼンも、年々レベルアップしているのが嬉しいね。
今年は残念ながら、新型コロナの影響でこんな状況なので、無観客だったけど、
みなさん頑張ってプレゼンしてくれました。
愛知県内の31チームが参加した企画書審査で通過した5チームによる
決勝プレゼンテーション。最優秀賞は、名古屋外国語大学の横山ゼミの皆さん
でした。おめでとうございます!!
若い学生さんたちのユニークなアイディアが形になるように、行政や大人が
サポートする仕組みが出来上がるといいなと思います。
今年度も開催されるかな?されるといいな。楽しみにしています!
今日は、NHK WORLD 「NINJA TRUTH」ロケのため、
忍者のふるさと・伊賀にいました!
「NINJA TRUTH」は、オンデマンドでも見られるよー!
NINJA TRUTH:
Episode 1
NINJA TRUTH:
Episode 2
NINJA TRUTH Episode 3:
Shuriken
NINJA TRUTH Episode 4:
Ninja Yashiki
NINJA TRUTH Episode 5:
Ninja Fire Arts
NINJA TRUTH Episode 6:
Concealed & Hyorogan
NINJA TRUTH Episode 7:
In Search of the Kunoichi, the Female Ninja
NINJA TRUTH Episode 8:
Extraordinary Ninja Tools – Kunai and Ikibukuro
NINJA TRUTH Episode 9:
Shinobi Rokugu – The Six Essential Tools of the Ninja
NINJA TRUTH Episode 10:
Poison and Medicine – The Ninja’s Double-Sided Coin
NINJA TRUTH Episode 11:
Innin and Yonin – The Yin and Yang of the Ninja
NINJA TRUTH Episode 12:
Physical Abilities of the Ninja
ZIP-FMのオンエア終わって、そのまま名古屋駅へGO!
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証もされている小和田哲男先生に
インタビューの仕事です。
小和田先生とは、関ヶ原古戦場の整備委員や講演会のお仕事で、何度も
お会いしているけど、先生に会って直接、話ができるとか、話が聞ける
チャンスは、やっぱり嬉しい!!
この仕事しててよかったぁ!!!!
と、思う瞬間の一つです。このインタビューの様子は、近々みなさんにも
聞いてもらえるはず。リリースされたら、お知らせします。
今日は岐阜市で講演。
「外国人から見た岐阜の観光〜あなたのまちのおもてなし〜」
外国人から見た岐阜の魅力と可能性、外国人観光客に人気のスポット、
外国人が求めること、外国人が困っていること、外国人が日本で感じる
「おもてなし」とは?
これから、みなさんにしていただきたいこと…などなど、お話しました。
インバウンドの業界は…新型コロナの影響で、厳しい状況ですが、
できることから、少しずつ着実に、戦略的に、継続することが大事です!
こんなときだからこそ、来年、再来年のために、しっかり準備や整備を
進めておくことも重要です。
みんなで、この危機を乗り越えて、頑張りましょう!!
今日は金沢で、通訳ガイドさん向けの研修会!
外は雪。特急「しらさぎ」止まらないか心配したけど、動いてくれました。
が!関ヶ原は、こんな感じの雪景色。
関ヶ原が、こんな感じだったから「もしかして、金沢も大雪!?」「帰りのしらさぎは動くかなぁ?」と、ちょっと心配になったけど、金沢についてみたら、雪はパラパラ。あぁ、良かった!
そして、いよいよ研修会。
今回は、日本の歴史文化の専門家・金沢大学教授の長谷川孝徳先生と一緒に
講師をさせてもらいました。
まず僕からは「外国人観光客に求められる、通訳ガイドとは」について講義。
僕も外国人観光客をアテンドすることが、多々ありますが、そのときに気をつけていることや外国人観光客からよく聞く「日本人ガイドさんにお願いしたいこと」について、お話しました。
特に歴史、文化を紹介する場合は「知的好奇心」をくすぐる説明の仕方が必要だし、ご案内する方の国と比較して紹介することも大事だし、学校の授業のような堅苦しいスタイルではなく、コミュニケーションを心がけながら、楽しい時間を過ごしてもらえるような工夫も必要!自分が話したいことを一方的に話すのは最悪です(笑)そんな話をさせてもらいました。
そして、長谷川孝徳先生からは、加賀藩の武士の身分制度、侍たちの生活についての講義です。サムライの生活について興味のある僕としては、ずっと聞いていたいくらい、面白い内容でした!
侍の生活、城、甲冑、城下町・・・先生の講義だけで、10回シリーズいけると思う(笑)あぁ、また先生と勉強会かトークショーやりたいなぁ。
そして最後には、外国人の僕から、外国人観光客が興味を持ちそうな内容について質問をさせてもらい、研修会は終了。金沢の歴史、城、サムライ、城下町など、この地域の歴史文化も深いから、勉強しなければならないことはたくさんあると思いますが、外国人観光客が興味を持ちそうなコンテンツが豊富にある金沢のまちだからこそ、みなさんにはたくさん勉強してもらって、その魅力をしっかり伝えてほしいと思います。
昨日は、名古屋に本社のあるコンタクトレンズメーカー「メニコン」さんで、サプライヤーさん向けの講演をさせていただきました。
今回のテーマは「外国人から見た日本」。
外国人が憧れるサムライ文化と日本。
サムライ、武士道からの影響を感じる日本人の精神力やモラル。
名古屋城と家康のまちづくりなど「外国人から見た日本」「歴史から見る日本の姿」をテーマに講演させていただきました。
メニコンさんも、そうですが、愛知、名古屋は、誰でも知ってる有名企業が本当に多い!この地域の「ものづくりDNA」は、歴史文化とも大きく関わっています。それを掘り下げていくと、かなり面白い。これだから、日本の歴史文化の勉強は、やめられないですねー。
クリスグレンと行く「明智光秀」バスツアー第二弾!の視察へ行ってきたよー。
まずは福知山城で、見どころを再チェック!
あそこも紹介したいし、ここも紹介したいし…魅力、盛りだくさん。
光秀の城・福知山城には、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」とタイアップした
「光秀ミュージアム」もできてました!光秀の甲冑も展示されてましたよー。
撮影禁止だから、写真はないけど…(笑)
福知山城の後は、亀岡まで電車で移動。
JR亀岡駅から徒歩で5分ほどの場所にある南郷公園には、明智光秀の銅像が建立されてました。うーん、なかなか、いい感じ。
今回のツアーでは、福知山城、亀山城をメインにガイドしますよー。
参加のみなさん、お楽しみに!!
今日は、長久手で講演でした。
長久手といえば!豊臣秀吉と徳川家康が戦ったことでも有名な「小牧長久手の戦い」
のあった「長久手古戦場」が有名です。
そんな「長久手古戦場」ですが、最近は、ますます開発が進み、古戦場の姿が
どんどん失われていってしまっています。
いかにして古戦場を守るのか。
どう未来へつなげるのか。
まちの財産として、いかにサステイナブル(持続可能)な状態へと持っていくのか。
世界の古戦場の事例、長く関わっている関ヶ原古戦場の事例も紹介しながら、
お話しました。
世界的に見ると、その国や地域にとって大切な歴史的な場所は「守られる」「保存される」というのが一般的です。そして、その場所を観光や学びの場所として「活用」されています。
日本は、どうでしょう?
城跡のど真ん中に線路が走っていたり、古戦場は宅地にされてしまったり…。
どんどん歴史的な場所が失われています。
「便利になるなら、いいんじゃない?」
「城や古戦場なんて、もう使わないものなんだから、残して何になるの?」
そんな声も聞こえてきそうですが歴史って、必ず今につながっているし、その地域の歴史や文化、まちのルーツや人とも、関わりの深いものだし、そのまちのアイデンテティや誇りにつながる重要なものだったりすると思うんですよね。
壊してしまうのは簡単だけど、一度、破壊してしまったら、もう二度と取り戻すことは
できません。
地域として、やれることは、たくさんあります。
あとは、やるか、やらないか。
長久手古戦場の未来は、地域のみなさんにかかっています。
今日は、NHK WORLD「NINJA TRUTH 」のナレーション収録。
駅で、これ発見! NINJA つながり・・・(笑)
「NINJA TRUTH」でもお世話になっている、忍者研究の第一人者
三重大学の山田雄司先生の監修です。カバーのイラストもカッコいい。
これを読みながら、お江戸へGO!
英語原稿の表現や内容のチェックを終えたら、ナレーション収録スタート。
ナレーション収録が終わったら、すぐ名古屋へ戻ります(涙)
次回くるときは、東京で、いろいろ見たいところもあるし、ちょっと
ゆっくりしたいなぁ…
ZIP-FMの生放送が終わって、すぐに次の現場へ!
次の仕事は、東三河のプロモーション。
岡崎の葵武将隊との「歴史トークショー」でした。
長篠の戦い、吉田城などなど、東三河の歴史や魅力を葵武将隊の徳川家康公と
酒井忠次公とトーク!話したいことがありすぎて、時間が、まったく足りません(笑)
東三河といえば!
東三河の歴史の魅力を紹介する番組「東三河の歴史にどーも!」にヒストリー
ハンターとして出演中!こちらも、ぜひ見てねー!!
今日は、久々に岐阜城へ!
NHK「ブラタモリ」で一緒にタモリさんを案内した柴田正義 さんと。
このポジションからでも、天守閣がきれいに見えるようになってる!
木を切って、整備したんだねー。これは、嬉しい!
これが、天守閣の西側で発見された石垣!
長さ約180センチ、高さ約70センチの天守台の石垣なのだそう。
岐阜市教育員会によると…
この石垣には、信長期の石垣の特徴が見られる。
安土城(1579年)ではなく、岐阜城の天守台が最古である可能性が高まった。
ということらしい。もしそうだとしたら、また歴史が変わる!
岐阜城の天守から見る眺めは、やっぱり最高!
こうして発掘調査が進んでいくと、新しい発見があり、どんどん歴史が変わっていく。小牧山城(愛知県)も、昔はあんまり注目されていなかったけど、発掘調査のおかげで、その価値が、どんどん高まっている。
岐阜城も、きっと、これから、ますます注目される城になると思う。
いろいろ楽しみ!!
昨日は岡崎城を視察!昨年度から英語の看板の翻訳をやらせてもらっているんだけど「文字」だけもらっても、わからないことも多いので、より良い翻訳にするために、看板の設置場所も含めて確認。
今年度、翻訳するものの中にも「これは、どんなに上手に訳しても、外国人には理解できない…」という文章や説明があったので、それも指摘させてもらって、なおしてもらうことにしました。こういう共同作業は、めちゃくちゃ大事!! 看板だって、そこに「楽しんでもらおう」「魅力を伝えよう」という「おもてなし」の気持ちがないとダメなんです。
最近は、こういうことの大切さを理解して、ちゃんと一緒に考えてくれる行政の人が増えたので、本当に嬉しい!そして、岡崎城の看板は、景観をこわさないように、サイズや色、デザインも、ちゃんと考えられてるのもイイ。作業は、まだこれからだけど、がんばります!
1月11日は、ぜひ恵那へ!僕も朝から1日いますよ!
①大河ドラマ「麒麟がくる」明知鉄道ラッピング列車出発式
② 「麒麟がくる」ぎふ恵那大河ドラマ館オープン記念式典
③ 白鷹城跡・明智光秀ゆかりの地 整備完成記念 ウオーキング
ぜひぜひ、遊びに来てくださーい!!