MY New Book on The Battle of Sekigahara OUT SOON!

In a time of plentiful bleak news, it is a wonderful feeling to have some Good News to finally report on. My seventh book, a non-fiction account of The Battle Of Sekigahara is set to be released in September by UK based military specialist publishers, Frontline Books, an imprint of the respected Pen & Sword Publishing group.


Pre 0rders are already being accepted!


My first book on the Battle of Sekigahara was published in 2014 after nearly 15 Years of research and was at the time THE most detailed book on the battle available in English. Since then, having been made the Sekigahara Tourism Ambassador, meeting and working closely with many professors, researchers and members of the Sekigahara Board of Education has opened up new lines of research and the discovery of so many more fascinating details, and having a greater understanding of the mechanisms of the battle meant that a new version was required.

While some parts remain similar, they have been altered and updated. New information, more detail, some fascinating discoveries made related to the battle while researching other topics and warriors who took park have been included. Many of the traditional “stories” associated with the battle have been analysed and commented on.  Although there are less maps and photo illustrations in this new hardback book, the quality is better, the information more interesting and far more revealing.


I hope history fans will enjoy it.

 



For pre order direct from the publishers, Pen & Sword imprint Frontline Books, available from September 30:
https://www.pen-and-sword.co.uk/The-Battle…/p/19269

Casemate will release the book in November, pre orders can be made here:
https://www.casematepublishers.com/…/the-battle-of…

Amazon is also taking pre orders, with the release date being December 7…You may wish to check your local regional Amazon for postage details etc.
https://www.amazon.com/Battle-Sekigahara…/dp/1399014137

兜のつくり方

1994年に僕は甲冑師に弟子入りしました。そのときに制作した兜が、下の写真、戦国時代の頭形(ずなり)兜です。フォルムが、とてもカッコいいですよね!スターウォーズの「ダースベイダー」の兜は、この頭形兜を参考にデザインされたと言われています。頭形兜のつくり方は、ずいぶん前にブログにまとめて掲載しましたが、かなり前に書いたものなので、再度リライト。改めて掲載です。

前立ては、満月。こちらも手作り
自作の頭形兜


まずは、400年前の本物の兜をバラバラにして型をとり、型をとった和紙を段ボールに貼り、型紙をつくります。11のパーツに分かれました。

型紙に合わせて、鉄切りばさみを使って鉄板を切り分けていきます。これが、けっこう大変。手がマメだらけになりました。切った鉄板を型に合わせて、鉄板をたたき、鉢(ばち)の部分の形を作っていきます。つづいて、それぞれのパーツに穴をあけ、ネジで留めていきます。いい感じの形に仕上がりました。満足。

銅製の鋲(びょう)を使って、それぞれのパーツを留めていきます。前の「つば」の部分をペンチで形作り、鉢(ばち)とつなげます。鋲(びょう)は、全部で30使いました。この作業も、かなり時間がかかるし大変です。つづいて「しころ」と「吹返(ふきがえし)」をつくり、バランスをチェック。とりあえず、仮り糸で留めてみます。何となく頭形兜の形は出来上がってきました。でも、完成までには、まだまだ先は長いです。

ここで一度、全体のバランスを見ます。バランスに問題がなければ、いったん通した仮糸をカットして、塗りの準備に入ります。写真のように「しころ」の間に竹の棒を入れます。こうすると型くずれを防げるのと同時に、このあとの「塗り」の作業がしやすくなります。まずは、錆び止めを塗ります。錆び止めを塗ったらペーパーで磨いて、さらにもう一度、錆び止めを塗り、錆び止めが乾いたら、漆を塗る準備として「こくそ」(漆に木のクズや金属を混ぜたもの)を塗ります。乾くまでに1日~2日かかるので、それまで作業は少しの間、お休み。


「こくそ」が乾いたら、作業再開です。「こくそ」には木のクズや金属などの混ぜ物が入っているので、スムーズに塗るのは、なかなか難しく、どうしてもデコボコしてしまいます。そのため「こくそ」を塗って乾かしたら、ペーパーで磨き凹凸をなくします。一つ一つのパーツを丁寧に磨いていくのですが、兜の「鉢(ばち)」と「錣(しころ)」を磨くだけで、丸一日かかりました。こういう細かい仕事が、いかにキレイにできるかによって、最後の仕上がりが変わってきます。

ペーパーで磨く作業を終えた後、もう一度、「こくそ」を塗ります。塗るのにかかる時間は、1時間半~2時間。塗って、乾かして、磨いて、また塗る…という作業を7回程度繰り返します。文章に書くと、あっという間ですが、実際にやってみると気が遠くなるような作業です。

これでやっと、黒漆を塗る作業に入ることができますが、漆も「こくそ」の時と同じように、塗って、乾かして、磨くという作業を3回繰り返します。それでやっと輝きが出て、美しい仕上がりに近づいてきます。そして最後にコンパウンドを塗り、ワックスで磨きます。ここまでに、錆び止めから始まって、こくそ、漆と、トータルで17回塗り重ねています。かなり手間のかかる作業です。

磨きの作業
磨いた後
黒漆の塗りはじめ
黒漆のつや感が出ました

次に、今回は兜の「つば」の部分に赤い漆を塗りました。こうして中を赤く塗るのは、江戸時代の兜に多かったとのこと。赤く塗るのは「赤い反射で、顔が恐く見えるから」ということらしいです。そして、兜の制作を始めてから35日目。鹿革に自分の名前を書いて、兜の内側に貼りました。つづいて兜の中に布を縫いこみます。ちなみに「つば」に近い部分だけは「鹿革」です。

つばは、赤漆を塗りました
名前を書いて貼付
白い部分が鹿皮。兜の外側に見えている部分は、あとで「しころ」をつけると隠れます。

 

作業がしやすいように「しころ」を上からつって、糸でおどします。糸をおどす時には、長さやバランスをしっかり見ながら作業していきます。ちまみに、糸も自分で染めました。これで、「しころ」と「ばち」ができました。これをこの後、鋲(びょう)で留めていきます。最後に、あご紐をつけ、前だてをつけて、やっと完成です。

兜の鉢(ばち)と錣(しころ)

 

1994年6月8日に作り始めて、完成したのは9月15日。トータル148.5時間かかりました。でも、これはまだ兜だけ。このあと甲冑全体を作り上げていきます。まだまだ先は長い。

 

 

 

 

Making a Complicated Story Simple, Understanding Sekigahara.

One of PPF’s recent projects was the creation of a video package for Gifu Prefecture designed to explain the Battle of Sekigahara to the English speaking world. The Battle of Sekigahara was the largest samurai field battle, fought on October 21, 1600, and saw the deaths of an estimated 30, 000 samurai in a six-hour close-combat skirmish.

Video titles, Understanding The Battle of Sekigahara.

There wasn’t a huge budget, certainly not for the grand scale movie like re-enactments I initially envisioned, and so the challenge came to be how to show and explain the complicated political history leading to the battle, how the nation came to be split into two warring factions, who took part, how and why they came together at Sekigahara, the actions and results of such a large battle, as well as introduce the key players involved.  This had to be achieved in the simplest, yet informative and entertaining way.  

On location at Mt. Sasao, site of the Western forces’ headquarters

It had to be informative, it had to meet certain standards, importantly, it had to tell the story of Sekigahara, simply, distinctly, and for an audience unfamiliar with the battle and characters involved.

I do a number of TV shows for NHK World, including Ninja Truth and Castle Quest. The production team I work with are not only very professional, but have become close friends. As such, my first thought was to secure their services in order to achieve the best possible result.

Filming the opening scenes at the new Sekigahara Museum.

Being a history fanatic, deeply entrenched in the subject, as is often the case, I was too close to the subject matter. Thankfully, being friends, the producer and director were able to take my ideas, scripts and vision plans and help forge them into an easy to follow three-episode video package, Understanding the Battle of Sekigahara.

On the killing fields of Sekigahara, at the site of the most violent of fighting.

It meant three full days of video shoot in the hot, sultry Japanese summer, doing segment by segment but not necessarily in the order seen, but once edited, blend together seamlessly. Further recording sessions and mixing was done in Nagoya and the end result is pretty good considering the restraints.  Have a look at the clips, and enjoy.

訪日外国人向け動画コンテンツ「関ケ原の戦い」制作秘話

2015年から関ケ原グランドデザイン策定委員として、また関ケ原観光大使として関わり続けてきた岐阜・関ケ原古戦場。
史跡に設置された解説看板の英訳をはじめ、小和田哲男先生が監修された「必見!関ケ原」の英訳や岐阜関ケ原古戦場記念館・館内の英語解説文など、さまざま担当させていただきました。その集大成とも言えるのが “Understanding, Battle of Sekigahara “の制作監修です。

岐阜県から僕らに与えられたミッションは「関ケ原の戦い」を5分程度の短い動画を何本か制作し、外国人にもわかりやすく伝えること。
僕にとっては、とてもやりがいのあるミッションでした。こうした外国人向けのコンテンツを制作する場合に気をつけなければならないことは「外国人の知識量でも、十分に理解できる内容に落とし込むこと」です。

・誰が、いつ、何のために…という5Wをわかりやすく整理する
・外国人の知識量に合わせて、丁寧な説明をする
 →徳川家康って誰?戦国時代って、いつ?など
・外国人が興味を持つ「サムライ」たちの生き様や文化に関するエピソードも紹介する
 →日本人とは違う興味やニーズにも焦点をあてる
・シナリオは外国人視点で制作する
 →日本人視点で制作した日本語のシナリオを英訳することはしない
・武将のイラスト、地図など、日本の歴史を感じさせるものを使用する(ゲームやアニメに出てくるような武将のテイストはNG)
 →歴史文化に興味のある外国人の期待を裏切らない

上記のようなポイントをまずはしっかりと整理した上で、作業を進めました。
動画だけではなく、外国人向けのWEBコンテンツや記事を制作するときも同様で、本来は上記のように「外国人」を意識して、制作を行うべきですが、いろいろ見させてもらっても、これらを意識して制作されているものは意外に少ないというのが実情です。

たとえば「関ケ原の戦い」の主要な人物、徳川家康と石田三成も、日本の歴史に精通していない外国人には、彼らが誰であるのかさえ、わかりません。「戦国時代」や「江戸時代」というワードも、日本人なら「戦国時代=1500年代ね」というように、瞬時に理解できるのでしょうが、外国人には、それが700年代のことなのか、1800年代のことなのかさえ、わかりません。こういう視点を忘れて制作されている観光WEBサイトの記事や動画は、本当に多いです。

今回の動画制作にあたっては、どの映像制作会社に依頼するか検討した結果「外国人向けの動画制作」の実績を持つ会社、そして楽しく一緒に仕事ができ、なおかつ世界クオリティの映像が制作できる会社ということで、NHK WORLD「NINJA TRUTH」「CASTLE QUEST」(僕は、ナビゲーターとして出演)で、ご一緒している千代田ラフトさんに依頼。万全の制作チームで撮影にのぞむことができました。このチームなら、さきほど書いた「外国人向けの動画を制作する際の重要なポイント」も、すぐに意図を理解してもらえます。(日本人向けの動画しか制作したことがないチームだと、まずはこの部分の共有だけで、けっこう時間がかかります)

関ケ原古戦場・笹尾山(石田三成陣跡)での撮影
岐阜関ケ原古戦場記念館での撮影
関ケ原古戦場・決戦地での撮影

そして、岐阜県側の担当者のみなさんも、すでに関ケ原古戦場の整備をされていく中で「インバウンド」を常に意識されているので、「外国人視点」という意識が高く、いたってスムーズ。僕らが大切に思っていることや意図をしっかり理解してくださり、信頼して、お任せいただけたことも、良い作品づくりにつながりました。そして、出来上がった動画が、この三本です。

公開後、動画を見た外国人の方々からは
「とても、わかりやすく、興味深い動画だった」「まさに欲しかったのは、こういう動画だ!」と感想をもらいました。
FBを通して交流させていただいているフロリダ大学の原先生からも、お褒めの言葉をいただき、嬉しい限りです。
そして今回の動画は「日本語字幕付き」なので、日本の歴史と英語を一緒に勉強できる学習コンテンツとしてボランティアガイドさんや通訳案内士さん、学生さんにも活用してもらえると嬉しいですね。


そして、こうした動画は制作して終わりではダメ。
岐阜関ケ原古戦場記念館のロビーでも放映はされていますが、タビマエの海外の方々に見ていただけるようプロモーションしていく必要もあります。(Sekigahara と検索する外国人は、まだまだ少ないので、このあたりも工夫が必要です)


30年以上、テレビ、ラジオの業界で仕事をしてきた経験と実績、インバウンド観光アドバイザーとしての視点に加え、今まで勉強、研究してきた日本の歴史文化、特に戦国時代や城の知識をいかせる仕事は本当に楽しく、そして、やりがいを感じました。お世話になった岐阜県のみなさん、ありがとうございました。


2020年度ですべての整備を終えた関ケ原古戦場。
今はコロナで難しいですが、日本の歴史のターニングポイントの一つである、この「関ケ原の戦い」が、世界の人に認知され、海外からもたくさんのゲストが来てくれるを願っています!



“Understanding, Battle of Sekigahara ” 英語で学ぶ「関ケ原の戦い」(日本語字幕)
制作:岐阜県
監修:有限会社パスト・プレゼント・フューチャー(クリス グレン)
出演・ナレーション:クリス グレン
映像制作:株式会社千代田ラフト