「城めぐり」バスツアー今年も開催!

昨年好評だった「ほの国東三河」の城を巡るバスツアー(満席御礼)。今年も開催が決定しました。コースは2コース。
 
11/8(土)は長篠・設楽原を巡る「はじめての長篠・設楽原」と11/15(土)は新城市と設楽町の城を巡る「奥三河の山城探訪」です。昨年は豊橋駅発着でしたが、今年は名古屋駅発着です。現地はもちろん、バスの中でも歴史トークしていきます。おひとり様での参加でも大歓迎。みんなでワイワイ楽しみましょう!
 

トークショー:小牧長久手の戦い

岩崎城学芸員・内貴健太さんとのスペシャル対談「小牧・長久手の戦い〜4 Battles in 1 Day〜」。中日文化センター栄で開催されました。
 
8ヶ月に渡って繰り広げられた小牧・長久手の戦い。そんな小牧・長久手の戦いの中から「ある1日」に起きた4つの局地戦「白山林の戦い」「桧ヶ根の戦い」「長久手の戦い」「岩崎城の戦い」をピックアップ。内貴さんの研究がつまった資料、二人でフィールドワークした知見や武将トークも交えながら、たっぷり90分トークさせていただきました。

80人、満席御礼!参加してくださった皆さん、中日文化センターの皆さん、ありがとうございました。すでに内貴さんと「パート2やりたいね!」の話をしています(笑)次回!?をお楽しみに!

 

世界コスプレサミット2025!今年も司会を担当しました

名古屋の夏の風物詩にもなっている「世界コスプレサミット」今年も開催されました!今年は大会以来最大の41の国と地域が参加。年々、参加してくれる国と地域が増えているのも嬉しいですね。

今年もオアシス21で開催された前夜祭・レッドカーペットの司会と愛知芸術劇場大ホールで開催されたチャンピオンシップの司会をさせてもらいました。今年もコスプレイヤーたちの情熱、日本に対する愛情に感動!来年も楽しみです。

毎年夏に開催されてきたコスプレサミットですが、再来年2027年からは11月、秋の開催になることが発表されました!まだまだ進化する「世界コスプレサミット」に、ますます注目です!

トークショー:小倉城と宮本武蔵の魅力

毎日西部会館(北九州市小倉北区)で開催!「小倉城と宮本武蔵の魅力」と題したトークショーに出演しました。トークの聞き手は小倉城武将隊で宮本武蔵役をされている廣さん、そして小倉城庭園学芸員で小倉城武将隊でもある若月陽菜朶さん!楽しいトークになりました。
 
16-17歳のとき、交換留学生として札幌に住んでいた頃、通っていた高校の先生がプレゼントしてくれたのは、吉川英治さんの「宮本武蔵」(英語版)。一晩寝ずに最後まで読んだくらい面白くて、そこから宮本武蔵にハマった僕。文武両道、芸術家でもあった武蔵に憧れ「いつか、日本で武蔵のような生活したい…」そう思ったことが、日本に住むきっかけになりました。
 
宮本武蔵、息子の伊織とも関係の深い小倉城は、もちろん見どころがいっぱい!小倉城の魅力を外国人から見た僕からの視点で、ご紹介させていただきました。会場は満員御礼!来てくださった皆さん、廣さん、若月さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

NINJA TRUTH 〜The Hayamichi-no-mono of the North〜

僕、クリスグレンがナビゲートするNHK WORLDNINJA TRUTH
 
今回、取り上げるのは「早道之者(はやみちのもの)」と呼ばれる忍者集団について。約200年間にわたり弘前藩北部で活動していたとされる「早道之者」。彼らが果たした役割や独自に鍛え上げた武術について探っていきます。オンデマンドでも視聴可能です!ぜひ、ご覧ください。

SAMURAI CASTLES: Shogun Special

世界中で大人気となった真田広之さん主演のTVシリーズ「SHOGUN」は、ジェームズ・クラベルの同名小説が原作。徳川家康と石田三成にインスパイアされた主人公たちが登場するドラマです。
 
僕がナビゲートするNHK  WORLDの番組「SAMURAI CASTLES」今回は、SHOGUN(将軍)徳川家康の城をテーマに、江戸城、名古屋城、大坂城、二条城を取り上げます!「SAMURAI CASTLES〜Shogun Special〜」はオンデマンドでも視聴可能です。ぜひ、ご覧ください。
 
 

中日新聞「みんなのSDGs」SDGsの今を取材しました

2023年度に引き続き、今年も中日新聞「みんなではじめるSDGs」のナビゲーターをつとめることになりました。2024年度、最初の取材は昨年度に引き続き、国際連合地域開発センター所長・遠藤和重さんにインタビュー。今回は、同じく「みんなのSDGsナビゲーター」であり、元ステーションメイトでもあるラジオパーソナリティのIRENE(イレーネ)ちゃんと一緒に、SDGsの各目標の達成状況、これからの課題など、SDGsの今についてのお話を伺ってきました。
 
中日新聞に掲載された記事「Vol.01 SDGsの達成は誰のためのもの?」は、ここからも見られます。SDGsの認知度は高い日本ですが、達成率は、まだまだです。2030年のゴールに向けて、一緒に頑張りましょう。