中日新聞「みんなのSDGs」SDGsの今を取材しました

2023年度に引き続き、今年も中日新聞「みんなではじめるSDGs」のナビゲーターをつとめることになりました。2024年度、最初の取材は昨年度に引き続き、国際連合地域開発センター所長・遠藤和重さんにインタビュー。今回は、同じく「みんなのSDGsナビゲーター」であり、元ステーションメイトでもあるラジオパーソナリティのIRENE(イレーネ)ちゃんと一緒に、SDGsの各目標の達成状況、これからの課題など、SDGsの今についてのお話を伺ってきました。
 
中日新聞に掲載された記事「Vol.01 SDGsの達成は誰のためのもの?」は、ここからも見られます。SDGsの認知度は高い日本ですが、達成率は、まだまだです。2030年のゴールに向けて、一緒に頑張りましょう。

江戸時代の暮らしから考えるSDGs

名古屋城調査研究センターの原史彦さんと。(写真は「みんなではじめるSDGs」より転載)

 

中日新聞さんの「みんなではじめるSDGs」ナビゲーターとしての取材先は、僕の提案で「名古屋城」に決定。名古屋城調査研究センターの原史彦さんを訪問、取材させていただきました。
 
SDGsを考えるとき、僕は日本の戦国時代や江戸時代にとても注目していて、今回も、そんな話題を多く取り上げてもらいました。リユース、リサイクルが当たり前だった時代。モノを大切にし、資源を最後まで利用するという考え方や暮らしから学ぶべきことは多いと思います。今回は名古屋城、尾張藩を通して、SDGs、目標12「つくる責任つかう責任」、15「陸の豊かさも守ろう」を考えてみましたが、日本全国、各地域に残る歴史や文化、伝統から、同じようにい学ぶことができるはず。地域を見直し、SDGsを考えてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。
 
今回の取材記事はこちら→ Vol8. 江戸時代の暮らしから考えるSDGs
 
 
 

城びと連載-クリスグレンのお城へGO! -天守-

公益財団法人日本城郭協会公認、お城を知って、巡って、つながるサイト「城びと」連載記事クリス・グレンのお城へGO! ~日本のお城、英語でいうとどうなるの?~第一回「Tenshu, The Tower Keep-天守は英語でいうと、どうなるの?-」が公開されました。 

日本語では「天守」という表現しかありませんが、実は英語では、さまざまな表現があります。今回は「Keep」という言葉を紹介しましたが、前後の言葉や文脈で使う言葉が変わることは十分ありうる話で、答えは一つじゃないから難しい…。
 
今回の連載の読者ターゲットは、小学生や中学生、ボランティアガイドさん、そして観光客と接する可能性があるすべてのみなさんに向けて・・・ということになっているので、できるだけ、みなさんが覚えやすい、使いやすい、わかりやすい言葉をチョイスしています。記事を参考に、お城と英語の勉強してみてください。次回の連載も、お楽しみに!!
 

○関連記事
クリス・グレンの お城へGO! ~日本のお城、英語でいうとどうなるの?~

家庭画報2023年5月号に取材協力しました

家庭画報2023年5月号「運を呼び込む初夏の旅 徳川家康の秘密」
家庭画報2023年5月号「運を呼び込む初夏の旅 徳川家康の秘密」
◆徳川宗家19代当主と訪ねる家康公、出世の道
◆杉野遥亮さんと岡崎へ
◆家康式『健康&開運術』
◆名古屋美味巡り
 
に取材協力させていただきました!
 
「愛知・名古屋が天下を取る理由」へのインタビューコメントと僕がオススメする「なごやめし」と「名古屋の手土産」が掲載されています。
 
坂角総本舗の「ゆかり」、芳光の「わらびもち」、梅花堂の「鬼まんじゅう」などなど
僕のお気に入りを紹介できて大満足。みなさん、ぜひ、家康公とのゆかりの深い愛知・名古屋へ遊びにきてください!!
 

名古屋観光文化交流特命大使・クリスグレン

 

「城びと」で連載が始まります

公益財団法人日本城郭協会公認、お城を知って、巡って、つながるサイト「城びと」で、念願の連載が決定しました!タイトルは、クリス・グレンの お城へGO! ~日本のお城、英語でいうとどうなるの?~です。「へGO!」「英語」・・・はい、ダジャレです。
 
今回は、連載開始を記念して「なぜ、日本の城を好きになったのか」「外国人に人気の城は、どこ?」など、インタビューしていただきました。しかも4月6日=城の日に掲載です。「きっかけはサムライ&ニンジャ! クリス・グレンさんがお城好きになるまで」ぜひ、ご覧ください。
 
 

「名古屋本」出ました!

どーもどーもどーも! 名古屋大好き、名古屋観光文化交流特命大使のクリス・グレンです。 枻出版社「名古屋本 」に名古屋をこよなく愛する外国人として、 名古屋城を「玄人目線で見る5つのポイント」について寄稿させてもらいました […]

Continue reading